- 2013年01月10日日弁連主催の裁判員裁判における法廷技術研修会の内容をまとめました
- 私は日弁連裁判員本部の委員及び法廷技術PTに所属しております。 日弁連では,裁判員裁判施行前から,アメリカの陪審員制度における法廷技術を教えるNITAという組織の講師陣を日本にお招きして,その法廷技術..
- 2012年12月03日AERAにインタビュー記事が掲載されました
- 2012年12月3日発売の雑誌「AERA」53号(朝日新聞出版)に,私がインタビューで取材にご協力した記事が掲載されました。タイトルは「子どもの声は迷惑なのか」です。 以前「弁護士作花知志のブログ」に..
- 2012年11月12日国際人権条約の国内的適用についての論文が学会誌「国際人権」に掲載されました
- 2011年11月に北海道大学で開催された国際人権法学会で,私は「国内裁判所における国際条約と個人通報制度―事実としての条約」という報告を行いました。国際人権条約は,いかなる国においても同じように人権??..
- 2012年11月09日岡山大学法学部で「法実務入門」の講義を担当しました
- 岡山大学法学部では,岡山弁護士会の弁護士7名がそれぞれ2回ずつ担当して,これから法律を勉強される方々にお話をする「法実務入門」という講義があります。私は数年前から担当させていただいているのですが,今??..
- 2012年10月19日女性の再婚禁止期間立法不作為訴訟につき岡山地裁の判決が出されました
- 私が担当しています,女性に6ヶ月再婚禁止期間を課す民法733条の規定が法の下の平等を規定した憲法14条に違反しないかという点と,それを改正しない国会の立法不作為の違法性を問う訴訟につき,10月18日??..
- 2012年10月12日作花法律事務所がキャノン・エクセレント・チーム賞を受賞しました
- この度,作花法律事務所の設立に関わられた方々が,キャノン「excellent team 賞」を受賞されました。その賞は,キャノンが設立に関わられた事務所のレイアウト,デザイン,HP,さらには事務所そのもののコンセプトな??..
- 2012年09月14日消防職員の全国会議で団結権立法不作為訴訟の講演を行いました
- 消防職員(日常用語では「消防士」の方々です。火事を消しに現場に行ってくださる方々を法律上は「消防職員」といいます)の全国会議が静岡県で行われた際,現在地方公務員法で禁止されている団結権を回復する訴訟??..
- 2012年09月14日担当した刑事事件の弁護レポートが『季刊刑事弁護』に掲載されました
- 私が担当した刑事事件で,外国人の被告人が,妻を5階のマンションから突き落とそうとした,として起訴された殺人未遂事件がありました。被告人は事実を否認し,弁護人として事実を争う活動を行いました。 裁判では..
- 2012年09月09日韓国の方々と最高裁に行ってきました
- 韓国の高麗大学で民事訴訟法と民事執行法を教えられている先生と,以前日本の大学に留学されたご経験をお持ちで現在は高麗大学法科大学院3年生の方とご一緒に,最高裁に行ってきました。これは,韓国の最高裁が行う..
- 2012年09月01日士業連携フォーラムで報告を行いました
- 9月1日(土)に,岡山市内のホテルで,士業の連携を深めることを目的としたシンポジュウムが行われました。高度に発展し,迅速化,国際化が進んだ現在の経済社会や,高齢化の進む日常生活において,発生する法的??..
- 2012年07月23日スカイプによる法律相談が朝日新聞で紹介されました
- 平成24年7月4日付朝日新聞岡山版で,作花法律事務所で行っています「スカイプによる法律相談」を取り上げていただきました。「スカイプによる法律相談」は,弁護士過疎地域にお住まいの方,体の具合により外出??..
- 2012年07月18日創志学園高等学校で「裁判員裁判」についての授業を担当しました
- 岡山市にあります創志学園高等学校で,「裁判員裁判」の授業を担当する機会がありました。私は法律の世界に進むきっかけが高校生の時に読んだ一冊の本でした。そのような経験もあり,私が法律家としてこれまで学んだ..